クエスト/宝物庫
- すごくどうでもいいけど、内部の壁の配置がx-+/。 --  
- つまり四則演算の順に攻略せよというメッセージだったんだよ! --  
- 除算が/な割に、積算が*じゃなくてxなのがなんとも --  
- *や÷は地形として使いにくいだろjk --  
- 警報装置は、「@の周囲8マスがここに入るとミミックが何か撃ってくるよライン」を意味している --  
- 抜けてたモンスターを追加&部屋ごとに並び替えてみた --  
- アイテム余裕あるなら解呪手段もってくといいかもたまーにテレポ呪いが --  
- 下の部屋だけミミックの位置やばい --  
- 下の部屋は、ミミックの真上から一歩右に立ってミミックの右上を溶解してLOSる --  
- なるほどよく見たらミミッククエとほぼ同じ地形なんだな --  
- なんか配置武器のダイスが表示されてなかったのだが特殊仕様なのだろうか。ちなみに報酬は草薙の剣 --  
- はい。仕様です。 --  
- なんだかんだでいっつもkill them allしちゃう --  
- ラアルは放置するよ --  
- ラアルはラアルのすぐ右上の壁を岩石溶解して十分に距離をおいて右側からシュートすると無傷で経験値だけもらえる --  
- 右の壁を壊して危うく死ぬとこだった。右上の壁なのね --  
- 報酬以外で固定アーティファクトの武器二つでた♪でもぼく修行僧なのよね・・・ --  
- ラアルの右上の壁破壊して距離置いて矢を打ってみたが反応無し、なんかの拍子に移動したのかとちょっと近づいた瞬間ご登場して即死したぞおい --  
- ラアル --  
- ラアルはAC150なので並の弓矢だとダメージ入らない。ファイアボルトの魔法棒あたりが十分手に入らない限りは面倒くさくてスルーしちゃうなあ。 --  
- 各部屋征伐の際は岩溶かしてミミックを早めに鎮めるべし。 --  
- 高隠密で各個撃破を狙うなら、中央でvが扉を破ったところを遠距離から処理。不測のブレスで寝ている敵を巻き込んだり、杖や魔法書の破壊を防ぎたい。 --  
- 求められる耐性自体は酸火冷電と盲目混乱麻痺でラアル含めると地獄 ミミックが呼ぶモンスとランダム配置にもよるが基本的なものだけなんだな --  
- 1にも2にも、ミミックに注意 早めに倒さないと召還で弄ばれてしまう --  
- ↑6ラアルは射撃じゃなくて火炎の指輪持ち込んで発動で倒すのがお勧め。直撃させずとも隣のマス狙えば10発程度で倒せる。耐火張ってスピ杖守るのにも使うから枠の無駄にもならない。 --  
- 入った直後にガチャピンが居た。話にならないので速攻で逃げた。 --  
- 配置されてるトラップはミミックの初期配置での視認範囲を示してるのか --  
- なのでトラップの周囲にいる場合でもlosられることがある --  
- まれにユニークがランダム配置されてるのね。私の場合はオダハヴィーングだった。ガチャピンなら感知が狭いしテレポートアウェイ棒でなんとかなったかも。 --  
- ガチャピンは飛ばせないよ --  
- マジか。ごめん適当こいたわ。 --  
- ミミックの召喚もなくなりモンスター数も減ったのでキノコをlosで処理すればかなり楽なはず --  
- 反撃召喚がなくなった代わりに、うっかり身を曝した時のリスクが跳ね上がった感じかな? --  
- 下の部屋もミスリルゴーレムやレッドドラゴンをアウェイすれば加速した状態で相手しないで済みそう --  
- ボール系の攻撃でlosするって手もあるね 火炎の指輪でも一応届くかな --  
- 昔は+-×/の順でやってたが、今はlosできない位置に --  
- キノコがいるから+はあとに回したほうがよさそう --  
- と思ったけどボールやったら届くんか --  
- 旧Verのプレイヤーは、単色ドラゴンが若干強化されている点に注意。全体的な難易度は低下しているが、余裕かまして連戦すると思いのほかダメージが嵩んでいることがある --  
- 難易度引き下げを企図したアップデートが行われ懐かしのミミックがlos位置に復活。ミスリルゴーレムはリストラを受けメイジとうっかり宝物庫に入ったニュービー相手に暴虐を尽くした歴史に幕を閉じた。個人的には宝物庫で苦戦したかつての強敵を古い城の入口でさっくり処理する体験はキャラの成長を感じられる好ましいものだったが、クリアする頃には宝物庫の報酬が塩っぱくなる・ただでさえ強力なカオス領域とそれ以外の格差を拡げるなどの諸問題を生み出すボトルネックでもあった以上やむなし --  
- 簡単になったのならと適当に突っ込んだら、ふらふらと突っ込んできた黒vに盲目にさせられてそれなりに厄介だった。 --  
- ↑ライトアップ塗りつぶれたらゴーレム見えないのも面倒ちゃ面倒。盲目と暗黒ブレスのチュートリアルにはちょうどよさげ --  
- ゴーレムをはじめとした無機物系は概ね弱体化傾向の一方、各部屋のドラゴンが一体ずつ増員されている。ゴーレム類に匹敵するタフさを持つので油断して袋叩きに遭わないよう注意 --  
- 麻痺を抜けなくなったのは以前よりタイトになったポイントかもしれない。テレポート罠のリスクも跳ね上がっている。トラップ解除か反テレポート装備の持ち込みを推奨 --  
- ローパーをLOSで倒すなら耐麻痺は要らない。どうしても殴って倒したいなら必要かも。 --