#author("2023-01-08T12:10:13+09:00;2023-01-02T22:33:12+09:00","","") #author("2024-11-23T13:59:45+00:00","default:gridbug","gridbug") [[モンスター/四足獣]] **version 3.0.0Alpha73 [#ec1c4d9e] **ムーマク/Mumak (青灰色の '&color(#888,black){q};' ) [#mb9b1666] Lv35、単体で出現 === Num:547 Lev:35 Rar:3 Spd:+0 Hp:90d10 Ac:55 Exp:2100 巨大な象のような姿で、その目は狂気に歪んでいる。 それは通常地下 35 階で出現し、普通の速さで動いている。 この自然界のモンスターを倒すことは 1 レベルのキャラクタにとって 約36750.00 ポイントの経験となる。 それは AC55 の防御力と 90d10 の体力がある。 それはドアを打ち破ることができる。 それに乗ることができる。 それは経験を積むと、ベヒーモスに進化する。 それは侵入者に対してほとんど注意を払わないが、 200 フィート先から侵入者に気付くことがある。 それは 4d6 のダメージで角で突いて攻撃し、 4d6 のダメージで角で突いて攻撃し、 4d6 のダメージで体当たりして強力に攻撃する。 それは 4d6 のダメージで角で突いて攻撃し、 4d6 のダメージで角で突いて攻撃し、 4d6 のダメージで押し潰して強力に攻撃する。 **ムーマク/Mumak (青灰色の '&color(#888,black){q};') [#ufcb8212] Lv43、集団で出現 === Num:673 Lev:43 Rar:2 Spd:+0 Hp:90d10 Ac:55 Exp:2100 巨大な象のような姿で、その目は狂気に歪んでいる。 それは通常地下 43 階で出現し、普通の速さで動いている。 この自然界のモンスターを倒すことは 1 レベルのキャラクタにとって 約45150.00 ポイントの経験となる。 それは通常集団で現れる。 それは AC55 の防御力と 90d10 の体力がある。 それはドアを打ち破ることができる。 それに乗ることができる。 それは経験を積むと、ベヒーモスに進化する。 それは侵入者に対してほとんど注意を払わないが、 200 フィート先から侵入者に気付くことがある。 それは 4d6 のダメージで角で突いて攻撃し、 4d6 のダメージで角で突いて攻撃し、 4d6 のダメージで体当たりして強力に攻撃する。 それは 4d6 のダメージで角で突いて攻撃し、 4d6 のダメージで角で突いて攻撃し、 4d6 のダメージで押し潰して強力に攻撃する。 **雑感 [#i98a5afe] 中つ国に生息する非常に大きな象のような生物。単数形ムーマク複数形ムマキル。~ ~ 単独で現れるものと、集団で現れるものがいる。死体が重ならなかったりするのはそのせい。~ 階層と強さに比して、経験値がおいしい。熟練冒険者の中にはクローン・モンスターの魔法棒で増やして経験値稼ぎをする者もいるとか。~ こいつが進化すると巨獣系の到達点[[ベヒーモス>モンスター/雑種/ベヒーモス]]となる。~ [[闘熊>モンスター/四足獣/闘熊]] → [[グリズリー>モンスター/四足獣/グリズリー]] → [[凶熊>モンスター/四足獣/凶熊]] → ムーマク → [[ベヒーモス>モンスター/雑種/ベヒーモス]] #pcomment IP:61.115.97.214 TIME:"2024-11-23 (土) 22:59:45" REFERER:"http://mars.kmc.gr.jp/~dis/heng_wiki/" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.12; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/115.0"