職業
ペットを操り, 乗馬するのが得意な職業です.
打撃攻撃能力はあまり高いとはいえませんが, その乗馬能力のおかげで戦闘能力は非常に高いといえます.
魔獣使いはトランプの魔法を使うのが上手く, 召喚魔法はメイジより早く覚えます.
魔獣使いに必要な能力は腕力・器用さ・魅力です.
- 乗馬したままアリーナに入ることができる.
- 落馬しにくい.
- 生物支配(レベル1,コスト(レベル+3)/4,魅力).
- 真・生物支配(レベル30,コスト(レベル+20)/2,魅力).
- モンスターボールで生命のある敵を捉えやすい
- 普通はモンスターを残り体力が15%くらいまで弱らせないと捉えられないが, 30%くらいでも捉えることができる
- 乗馬中に使いやすくない武器を乗馬中に使うときのペナルティが少ない.
- 召喚魔法で生命のあるモンスターしか召喚されない.
- 古い城での報酬は帯魔力ペンダント.
| 召喚と奇術 | Lv | MP | 難度 |
| ショート・テレポート | 5 | 3 | 25 |
| 蜘蛛のカード | 3 | 3 | 25 |
| シャッフル | 8 | 7 | 37 |
| フロア・リセット | 12 | 12 | 40 |
| テレポート | 16 | 15 | 20 |
| 感知のカード | 20 | 25 | 30 |
| テレポート・モンスター | 24 | 30 | 30 |
| 動物のカード | 21 | 22 | 30 |
| 万物のデッキ | Lv | MP | 難度 |
| 移動のカード | 32 | 30 | 40 |
| カミカゼのカード | 23 | 25 | 35 |
| 幻霊召喚 | -- | -- | -- |
| スピード・モンスター | 29 | 28 | 40 |
| テレポート・レベル | 37 | 50 | 35 |
| 次元の扉 | 40 | 45 | 45 |
| 帰還の呪文 | 42 | 60 | 40 |
| 怪物追放 | 44 | 80 | 35 |
| 運命の切札 | Lv | MP | 難度 |
| 位置交換のカード | 20 | 32 | 65 |
| アンデッドのカード | -- | -- | -- |
| 爬虫類のカード | 23 | 26 | 35 |
| モンスターのカード | 25 | 25 | 35 |
| ハウンドのカード | 27 | 30 | 35 |
| トランプの刃 | 40 | 100 | 40 |
| 人間トランプ | 45 | 120 | 45 |
| サイバーデーモンのカード | -- | -- | -- |
| ファイブ・エース | Lv | MP | 難度 |
| 予見のカード | 33 | 35 | 30 |
| 知識のカード | 38 | 60 | 45 |
| 回復モンスター | 32 | 50 | 40 |
| ドラゴンのカード | 36 | 80 | 40 |
| 隕石のカード | -- | -- | -- |
| デーモンのカード | -- | -- | -- |
| 地獄のカード | -- | -- | -- |
| 古代ドラゴンのカード | 47 | 100 | 40 |
攻撃回数†
基礎スペック†
| 腕力 | 知能 | 賢さ | 器用 | 耐久 | 魅力 | 解除 | 魔道 | 魔防 | 隠密 | 探索 | 知覚 | 打撃 | 射撃 | HD | 経験 | ペ維 |
| 1 | -1 | -1 | 1 | 0 | 2 | 20,7 | 25,10 | 32,10 | 2,0 | 18,0 | 16,0 | 52,14 | 63,25 | 3 | 30 | 10 |
技能表†
| 技能 | 初期値 | 最大値 |
| マーシャルアーツ | 0 | 6000 |
| 二刀流 | 0 | 6000 |
| 乗馬 | 500 | 8000 |
武器技能表†
| 武器名 | 初期値 | 最大値 |
| スリング | 0 | 7000 |
| ショート・ボウ | 4000 | 8000 |
| ロング・ボウ | 4000 | 8000 |
| ライト・クロスボウ | 0 | 6000 |
| ヘビィ・クロスボウ | 0 | 6000 |
| 弓 | 4000 | 8000 |
| シャベル | 0 | 6000 |
| ノームのシャベル | 0 | 6000 |
| ドワーフのシャベル | 0 | 6000 |
| つるはし | 0 | 6000 |
| オークのつるはし | 0 | 6000 |
| ドワーフのつるはし | 0 | 6000 |
| 戦闘用つるはし | 0 | 6000 |
| 武器名 | 初期値 | 最大値 |
| 棍棒 | 0 | 6000 |
| ムチ | 0 | 6000 |
| クォータースタッフ | 0 | 6000 |
| ヌンチャク | 0 | 4000 |
| メイス | 0 | 6000 |
| 鎖付き鉄球 | 0 | 7000 |
| 錫杖 | 0 | 6000 |
| ウォー・ハンマー | 0 | 7000 |
| 三節棍 | 0 | 6000 |
| モーニングスター | 0 | 6000 |
| フレイル | 0 | 7000 |
| 六尺棒 | 0 | 6000 |
| 鉛詰めメイス | 0 | 6000 |
| 鉄棒 | 0 | 6000 |
| ヘビィ・フレイル | 0 | 6000 |
| グレート・ハンマー | 0 | 6000 |
| 粉砕のメイス | 0 | 7000 |
| 魔術師の杖 | 0 | 6000 |
| 冥界の大鉄杖 | 0 | 7000 |
| 棒 | 0 | 8000 |
| 武器名 | 初期値 | 最大値 |
| ハチェット | 0 | 8000 |
| スピア | 4000 | 8000 |
| 鎌 | 0 | 6000 |
| オウル・パイク | 0 | 6000 |
| トライデント | 0 | 7000 |
| フォシャール | 0 | 7000 |
| ブロードスピア | 4000 | 8000 |
| パイク | 0 | 6000 |
| 薙刀 | 0 | 6000 |
| ビークド・アックス | 0 | 6000 |
| ブロード・アックス | 0 | 6000 |
| ルツェルン・ハンマー | 0 | 6000 |
| グレイブ | 0 | 7000 |
| ラジャタン | 0 | 6000 |
| ハルベルト | 0 | 6000 |
| ギザルム | 0 | 6000 |
| 大鎌 | 0 | 6000 |
| ランス | 4000 | 8000 |
| バトル・アックス | 0 | 6000 |
| グレート・アックス | 0 | 6000 |
| 三叉槍 | 0 | 8000 |
| ロッホアーバー・アックス | 0 | 6000 |
| ヘヴィ・ランス | 0 | 8000 |
| 切り裂きの大鎌 | 0 | 7000 |
| 釣り竿 | 0 | 8000 |
| 死の大鎌 | 0 | 7000 |
| 武器名 | 初期値 | 最大値 |
| 折れたダガー | 0 | 6000 |
| 折れた剣 | 0 | 6000 |
| ダガー | 0 | 6000 |
| マン・ゴーシュ | 0 | 6000 |
| 短刀 | 0 | 6000 |
| レイピア | 0 | 6000 |
| スモールソード | 0 | 6000 |
| バゼラード | 0 | 6000 |
| ショートソード | 0 | 6000 |
| サーベル | 0 | 8000 |
| カットラス | 0 | 6000 |
| 脇差し | 0 | 6000 |
| クォピス | 0 | 6000 |
| タルワール | 0 | 7000 |
| ブロード・ソード | 0 | 7000 |
| ロング・ソード | 0 | 7000 |
| シミター | 0 | 6000 |
| 忍者刀 | 0 | 6000 |
| カタナ | 0 | 6000 |
| バスタード・ソード | 0 | 6000 |
| 青龍刀 | 0 | 7000 |
| クレイモア | 0 | 6000 |
| エスパドン | 0 | 6000 |
| グレート・ソード | 0 | 6000 |
| フランベルジュ | 0 | 6000 |
| 野太刀 | 0 | 6000 |
| 首切りソード | 0 | 6000 |
| ツヴァイハンダー | 0 | 6000 |
| カオス・ブレード | 0 | 6000 |
| ダイヤモンド・エッジ | 0 | 6000 |
| 毒針 | 0 | 6000 |
| 隼の剣 | 0 | 8000 |
| Lv | 1-5 | 6-10 | 11-15 | 16-20 | 21-25 | 26-30 | 31-35 | 36-40 | 41-45 | 46-50 |
| イモリ使い | ヘビ使い | クモ使い | 狼使い | トラ使い | 甲虫使い | ヒドラ使い | ハウンド使い | ムーマク使い | ドラゴン使い |
騎乗のメリット・デメリット†
解析/技能や解析/騎乗時処理も参照。
- メリット
- 乗騎も攻撃・補助を行ってくれる。攻撃には混乱打撃や高ダメージのブレス・魔法が、補助には加速・治癒・無敵化・魔力消去などがある。これらの補助魔法もモンスターからの魔力消去に引っかかるので、無駄行動を誘発させられる。
- ランスやヘヴィ・ランスを装備しているとき、ダイスの数に+2、命中に+15のメリットを受ける。例えば、4d8のヘヴィ・ランスなら6d8になる。
- モンスターからの攻撃が半分乗騎に分散される。打撃はそのまま乗騎のみに、範囲攻撃は@も2/3のダメージを受けてしまうが耐性軽減不可の攻撃も軽減出来る。
- 乗騎の加速がそのまま@の加速になる(正確には乗馬技能によって変化し、達人で乗騎の加速+5になる)ので装備で加速を確保する必要がない。さらに、達人では減速が始まる所持品の重さが100%増えるため減速しづらい。
- デメリット
- 乗騎を操るには常に片手を開けておく必要があり、実質的に盾や両手持ちが出来ない。
両手が塞がっていると乗騎が操作できず、ランダムに移動してしまう上、落馬の危険性が上昇してしまう。
穴熊状態ならランダム移動を防ぎ落馬せずに済むのでその時だけ両手持ちなどにすることも考えられるが、逃げる敵を追いかけて落馬する可能性もあるので、無理な両手持ちは控えるべきだろう。
- @や乗騎がダメージを受けると落馬の危険性があり、これは乗馬スキルを上げる事で防ぐことが出来る。
ただし達人でもパワー・ワイアームからは僅かに落馬する可能性がある。
- 乗馬スキル上げが面倒。一応、騎乗して殴り合いや射撃をしていれば少しずつ上がるが、
手っ取り早く上げるには騎乗した状態でモンスターを殴れば良い。素手で乗騎を殴ろう。
おすすめの騎乗モンスター一覧†
- 最序盤:Lv10くらいまで(この段階では騎乗によって両手持ちができなくなり、乗馬スキルが低いのもあいまって、ACや命中でのデメリットが大きい)
- 乗らない: 下手な馬に乗るくらいなら徒歩の方が気を遣わない分楽。
- 馬: 騎乗職は最初からペット持っているが弱い。HPが低いのですぐ死んでしまうし、騎乗によるデメリットが大きい。しかし進化させられれば…
- 序盤:Lv30くらいまで(進化には下水道クエストなどの死体の塊を用いることが多い。また、進化先はレベルが高いので乗馬スキルが低いと落馬しやすい)
- 塹壕ワーム/発光カヴー: いくらかのHP・耐性・加速に加え、前者は壁堀り、後者は治癒を持っている。馬よりは遥かに強いが、騎乗するほどかというと微妙。
- ヒドラ系統: HP200~900程度・加速+10。浅い階層から出現する上、五首までなら悪臭雲しか持たず、比較的捕まえやすい。さらに進化させることもできるが、そこまでする必要は薄いか。
- 大鷲:HP250程度・加速+25・飛行。ワタリガラスを進化させて入手できる。猛烈な速さを持つが非常に脆い。モンスターの攻撃が弱いうちだけ輝ける。射撃速度が速い騎兵となら脆さをやや補える。
- 赤チォコヴォ: HP1100・加速+10。チォコヴォから進化させる。ファイア・ボールとスター・バーストを1/5で撃つ上、打撃能力も高いのでダメージソースとして強力。耐性はやや少ないが、治癒持ち。
- ユニコーン: HP700程度・元素耐性・加速+10。最初に持っている馬から進化させていける上、序盤では破格の性能。反射を持っているのでスピード・モンスターや回復モンスターが殆ど効かない。スピード・モンスターの杖なら有効。
- 中盤:最終乗騎を手に入れるまで(これ以降のモンスターは進化に莫大な経験値が必要なため、直接捕まえる方が楽か。なお、ペットに乗ったまま壁抜けするには@とモンスター双方が壁抜けできる必要がある)
- ユニコーン: HP700程度・元素耐性・加速+10。序盤で作った個体のHPが高ければそのまま乗り続けることも。
- 天上界ドラゴン/グレート・インフェルノ・ドレイク: HP2100/2400・加速+10・飛行・壁抜け。幽霊なら乗りたいか。400弱のダメージを与える上位属性のブレスによりダメージソースとしても優秀だが、耐性はスカスカ。グレート・インフェルノ・ドレイクの方がややスペックが高いが、天上界ドラゴンの方がブレスは軽減されづらい。捕まえるときもブレスに注意。幽霊ならグレート・インフェルノ・ドレイクの地獄ブレスは無視できる。
- 古代万色ドラゴン: HP1800・元素耐性・加速+10・飛行。最低限の耐久力に加え、元素ブレスは耐性が無いモンスターには600点とこの段階では破格のダメージで、軽減されても70ダメージほどは通る。捕まえるときは耐性の薬を使おう。なお、これ以上進化させると全属性のオーラをまとうのでまともに騎乗できない。
- 殺戮の暴君: HP3000・加速+10。HPが増えた代わりにアイテム破壊を持ったユニコーン。捕まえるのにやや苦労する。
- 鋼鉄ドラゴン: Hp:5000・加速+10。r電火毒破。耐性は控えめだがHPとACが高く意外と頑丈。ブレスを吐かないが良く言えばアイテム破壊しない。
- 終盤(ここまで来ると捕まえるのすら命懸け。また、免疫なしでオーラを持つモンスターに騎乗すると継続的にダメージを受けるため、実質的には免疫がないと騎乗不可能)
- 変幻の魔公: HP3500・元素耐性・加速+20・飛行。騎乗職の最終乗騎候補ナンバーワン。攻撃魔法は弱いが、一応古代ドラゴン召喚持ち。また、打撃が三回とも混乱打撃なので、耐性のない敵は何もさせずに倒せる。加速を持ち、魔力消去を誘発させやすいほか騎兵ならアイテム枠が空く。ただし、カオス以外の上位耐性を持たず、最終盤はやや脆い。デーモンPITに生成されるので探しやすい。
- 時空ワイアーム: HP4600・因果混乱耐性・加速+15・飛行・壁抜け。変幻の魔公は強いが因果混乱耐性が無いためオベロンのテレポート・レベルをモロにくらう。それが嫌だという人はこちらをどうぞ。免疫無しで乗れる因果混乱耐性持ちの中では最も実用的だ。元素耐性が一切無いがオベロンだけならなんとかなるさ。
- 麒麟: HP4000・元素耐性+α・加速+20・スパークのオーラ。無敵化を使えるので非常に硬いが、呪文使用率が低い。また、天使召喚しかできず、打撃以外の攻撃はいまいち。飛行していないので深い穴も超えられず、他の免疫が必要なモンスターにはやや劣るか。ルルイエの★剣竜の鎧で電撃免疫の確実な入手先があるのは強み。
- 幽体ワイアーム: HP6000・加速+20・飛行・壁抜け・冷気のオーラ。幽霊騎兵の最終目標。元素・上位属性それぞれの高威力ブレスに古代ドラゴン召喚を1/3で行うため、攻撃性能はピカ一。しかし、耐性がスカスカなので、直接の殴り合いよりは圧殺戦法に向くか。ゴーストPITに出現する上、穴熊すれば捕まえやすい。★アラララングの実装により冷気免疫が入手し易くなった。
- 鳳凰: HP4000・元素耐性に加え多くの耐性・加速+20・飛行・火炎のオーラ。高ダメージの火炎ブレスに加え、閃光・轟音ブレスは耐性持ちが殆どおらず、後者に至っては朦朧を与えられる。さらに混乱打撃も持ち合わせ、治癒も連発するので、殴り合いにはもってこい。また、古代ドラゴン召喚・天使召喚も持ち合わせる。最も汎用的な騎乗モンスターだが、生成されづらい。
- ユニーク(ペット召喚の巻物でユニークをペットにできるが運頼み。さらに、ユニークのペットは維持コストが大きく(騎乗していると軽減されるので維持はできる)、善良・邪悪な場合、@も同属性、あるいは中立でなければペットにできない。しかもHPが低くなると勝手にテレポート・レベルの巻物を読んで逃げてしまい、もちろん乗馬していたら落馬する)
- 『ノーサ』: LV70・HP10000・元素耐性・加速+20・3種のオーラ。魔法使用率が1/2で、フルダメージの元素ブレスは1600ダメージで軽減されても200弱出る。召喚についてもモンスター複数召喚と古代ドラゴン召喚持ち。一言で言うならメチャクチャ強い古代万色ドラゴン。しかし、電火冷の免疫を耐性パズルに組み込むのはいくら騎乗職とはいえどもかなり面倒。
- 『アルドゥイン』:LV73・HP9000・酸と毒以外の元素耐性・加速+15・飛行。オーラがないためペットにさえ出来れば乗りやすい。殴りが強く、魔法使用率1/3で三種の元素ブレスと轟音・フォース・魔力のブレスを使える。パワー・ワイアーム以外のDシンボルで唯一救援召喚を使用可能で圧殺戦法に向く。ただし加速が遅めで、邪悪なためパワー・ワイアームを直接召喚できない。
トランプ領域を使えるデュアル系騎乗職。
乗馬スキルを達人まで上げられるのは魔獣使いと職業/騎兵のみであり、両職業の大きな強みになる。
魔獣使い自体に目を向けると基本スペックは低めだが、騎乗能力により実質的なスペックは大きく向上されている。
特に乗馬とトランプ領域とは相性がよく、騎乗モンスターを補助したり、あるいは騎乗モンスターを召喚したりできる(ただし、魔獣使いでは生命のないモンスターは召喚できない)。
魔獣使いはMPを持ち、ペット維持コストも低いので、大量のモンスターを召喚することも得意である。
打撃力に関しても、ランス系統の武器トランプの刃をかけて最低限のものは確保できる(ただし、ヘヴィ・ランスは片手ではどうやっても5回振れない)。
その他にもトランプ領域は強力な呪文があるが、魔獣使いは魅力を用いて魔法を使うため突然変異の精神薄弱による難易度上昇が起きない上、難易度が非常に低いので魔法を使いやすい。
その他、モンスターが生命力吸収/時間逆転属性の攻撃を喰らうと最大HPが減ってしまうが、これは経験値復活の薬を投げることで回復できる。
また、事故で死ぬと@が大きく弱体化してしまうので、予備の乗騎もモンスター・ボールにしまって自宅に入れておこう。
騎乗モンスターやペットの行動ログが鬱陶しく感じられる場合は、オプション>キー入力オプション>キー待ちしないで連続でメッセージを表示するをonにするとよい。
また、pコマンドからペットに関する命令を変更でき、両手持ちへの変更、ペットの攻撃対象の指定、使う魔法の種類などはここで決める。ペットへの命令変更はターンを一切消費しない。
これらを活用することで効率よくゲームを進行させたい。