#author("2025-05-07T18:50:37+00:00","default:gridbug","gridbug") [[モンスター/ゼリー]] **version 3.0.0Alpha8 [#de45fe95] **大きな泡/Large aqua illusion (明るい青の ''&color(#0FF,black){j};'') [#o1268e3a] === Num:1153 Lev:21 Rar:2 Spd:+0 Hp:18d18 Ac:30 Exp:200 不気味な動きをする大きな泡だ。潰しても中々なくならない。 それは通常地下 21 階で出現し、かなり不規則に普通の速さで動いている。 このモンスターを倒すことは 1 レベルのキャラクタにとって 約2100.00 ポイントの経験となる。 それは AC30 の防御力と 18d18 の体力がある。 それはテレパシーでは感知できない。 それは水の耐性を持っている。 それは進化しない。 それは朦朧としないし、恐怖を感じないし、混乱しないし、眠らされない。 それは侵入者を幾分注意深く見ており、 100 フィート先から侵入者に気付くことがある。 それは 8d8 のダメージで体当たりして攻撃する。 それは 8d8 のダメージで押し潰して攻撃する。 **雑感 [#k22da0e0] 『グラディウスⅢ』に登場する2面の泡。四段階のサイズあり、これは二番目に大きい泡。~ 詐欺判定筆頭。四隅の判定のはみ出しっぷりがすごいことになっている。~ 一番大きい[[特大の泡>モンスター/ゼリー/特大の泡]]は当たり判定が見た目より小さいため、詐欺ではなくなっている。~ 倒すとやや大きな泡4つに分裂する。~ ~ やや大きな泡同じ性質を持ち、倒すと[[やや大きな泡>モンスター/ゼリー/やや大きな泡]]4体に分裂する。~ [[4体>モンスター/ゼリー/小さな泡]]に分裂するやや大きな泡を4体出すということは、大きな泡と分裂したモンスターを全て殲滅する場合、21体分の泡と連戦になる。~ もはや数の暴力。これだけの泡と連戦するため、どうしても殲滅に時間がかかってしまい、ダメージも蓄積してしまいやすい。~ 爆発的に増殖するモンスターではないので休憩を挟むことは出来る。じっくり処理しよう。~ 魔法が使えるなら範囲魔法を使うことを勧める。~ ~ この厄介さが最大限に発揮されるのは[[ダークエルフの王>クエスト/ダークエルフの王]] や[[ミミックの財宝>クエスト/ミミックの財宝]]で召喚されてしまった時。~ 狭いクエストマップが泡で埋め尽くされることになる。しかも穴熊や袋小路で戦うことはできない。~ また、泡を処理している間に他のモンスターが起きたり、召喚されたりもする。~ もしクエストなどで出現した場合、泡を倒すのは他の敵の後に回したほうが良いだろう。幸いまだテレポート・アウェイが効く。~ 処理する際はドアを使ってできるだけ分断しよう。~ #pcomment IP:61.115.61.164 TIME:"2025-05-08 (木) 03:50:37" REFERER:"http://mars.kmc.gr.jp/~dis/heng_wiki/" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.134 Safari/537.36 OPR/89.0.4447.91"